分析結果を掲載しました
【2019年2月~6月実施 】全国大学・研究機関における男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に関するアンケート調査の集計・分析結果を掲載しました  音声読み上げ
	
                        2018年度(調査実施時期:2019年2月~6月)、日本学術会議科学者委員会男女共同参画分科会と連携し、国・公・私立の枠を超え、分野を超えた全国およそ800にも及ぶすべての大学・研究機関を対象に、初めての実態調査となる、男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に関するアンケート調査を実施しました。
ご回答くださいました大学・研究機関におかれましては、お忙しい中ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。また、全国ダイバーシティネットワーク組織幹事大学におかれましては、すべての幹事大学にご回答いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。
【アンケート集計結果と分析】
●概略版(リーフレット)は こちら
 ●詳細版  ・目次 は こちら
       ・本調査のねらいと結果の概要:イノベーションはジェンダー平等から     
    【Part I 分析編】
      1. 日本の大学における男女共同参画の推進状況と今後の課題  
      2. 大学の特性ごとにみる取り組み状況と女性比率 
      3. 学問分野、経営層、地域の観点からみた大学の現状と課題  
      4. グッドプラクティス例-自由記述から  
    【Part I 分析編付表】
      ・ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(全国ネットワーク中核機関(群))機関・研究者対象アン
       ケート 実施・分析WGメンバー は こちら
      ・アンケート回答にご協力いただいた大学・研究機関    
⇒⇒ Part Iの全体はこちら
    【Part II  アンケート回答データ編】
      第一部 統計調査(男女共同参画に関する現状調査) 
      第二部 実態調査(男女共同参画・ダイバーシティ推進取組の実態調査) 
(参考)
・実施について(依頼・要領)は こちら
・アンケート内容について:    第一部    第二部
・全国大学・研究機関からの回答数・回答率については こちら  
全国ダイバーシティネットワーク